HOME > DX Lab > あきたDX通信 > DXを推進する経営・現場・IT部門の”三位一体”とは?【あきたDX通信】

DXを推進する経営・現場・IT部門の”三位一体”とは?【あきたDX通信】

記事公開:2021年01月07日

★ 三位一体って、どういうこと? ★

キリスト教でもあるまいし、「三位一体」ということを年明け早々に真弓課長に振られて、もじもじしているともみに、きついご託宣が舞い降りる、年始の教育的な講話から仕事始めとなる。

真弓先輩
あのね、ITやらDXとはね、情報システム部門だけのものではないんだよ。なんか、世の中の人、全体的にITは専門家にお任せみたいなこと言ってるけどね。
ともみ
でも現実、IT部門、情報システム部門のような形で、運営している企業が多いと思いますが、違うんですか?
真弓先輩
昔はそうだったかもしれないけど、もはや経理や財務などの基幹業務システムなどの定型業務だけのためのITは自動化やパッケージ化されてきており、そんなものにお金も人も大きく割く重要度合いはずいぶんと減ってきているはずだよ。
ともみ
業務システムは、オンプレからクラウドへ結構移行していますものね。ハードを買わないことが進んでいますね。
真弓先輩
そうそう、だからいまだにITを専門部門に任せてたり、営業などの現場部門は関係ないと思っている企業がいるとするとかなり問題だと思うわけ。
ともみ
え、どう問題ですかね?
真弓先輩
少なくともこれからは、経営と現場部門、そしてITは「三位一体」となって企業活動を行わなければ生き残れない時代になるということ。
ともみ
そういう意味の三位一体ですか・・・
真弓先輩
うちのマーケティングアドバイザーから先日頂いたレポートによると、こんな分析をされていたので紹介するね。

 中小企業における経営者、ユーザー部門(営業、製造などの現場部門)そして情報システム部門の三者の関係は、いわゆる三位一体であるべきなのだが、実際はこの構図からはほど遠い。情報システム部門は、ユーザー部門と経営者との間に挟まり、シナジーを発揮できない状態で居心地が悪い思いをしている。その一方で、中小企業でも十分とはいえないまでも、道具としてITのインフラ(デジタル化)は一応整っている。しかし、経営に生かすべきITを構築、運用するためには、さらにひと工夫が必要だ。そして情報システム部門にその役割が振られるのは当然といえる。だがそれを本当にディレクションするのは、経営者(あるいはOIO)である
 ならば大企業や欧米企業のようなCIOのような人が必要になるのか?結論から言えば必ずしもその必要はない。現実には CIO(Chief Information Officer)的なスキルのある人材を抱える中小企業は少ない。特にITを投資ではなく、経費として見なしている中小企業には、少ない予算の中でITコンサルなどの構築フェーズにお金を掛けるという発想がないことも背景にある。中小企業にとってITは維持管理的支出であるという視点から、IT=コンピュータはかつてのオフコン(オフィスコンピュータ=基幹業務専用機)時代から経費削減のためのコンピュータであり、経営自体を直接推進する役割を担うものではないと考えられているのだ。そもそも中小企業の経営者は、情報システム部門の機能、役割、業務を十分に理解しているといえるのだろうか。あるいは、その役割を勘違いしているかもしれない。
 そこで、現在の中小企業の情報システムについて経営者にまつわる3つの課題を指摘する。

1. 情報システム部門を縮小しつつある
 中小企業の情報システム部門は、他部門の兼任か良くて1、2人程度。実際に部門として必要かどうかは別にして、経営者は専任で担当を置くことの負担は大きいと感じている。IT部門が予算をそれなりに持てる時代は終わり、今やコストを極力掛けない、あるいは外部に任せられる業務はアウトソーシングすることも珍しくないからだ。
2. 経営層のITへの関与が薄い
 経営者は、ITは企業活動(業務)のデジタル化をサポートする役割を担えば十分と考えているため、自らITに関与する割合は低い。情報システム部門を、いわばデジタル化のための“ITの守り人”とみている。
3. 情報システム部門を孤立させている
 多くの企業の情報システム部門は、同じ会社であっても、営業や現場部門とは異分子扱いを受けている。そのため、当の情報システム部門のスタッフは、経営者からもユーザー部門からも大きな不満を持たれないよう、行動や考えにおおむね保守的な傾向がある。企業全体のためというより、近視眼的な身の回りだけの仕事に終始しがちだ。

 このような現状を踏まえ、経営者はIT部門に対して何をすべきか? これは何も、CIOのようにITと経営双方を理解すべきだといっているのではない。身近に存在するが、企業内で孤立しているIT部門を見直し、再生、分解することこそが、経営者にとって課題解決の有効な方法の1つになる。

ともみ
これはどういうことなんですか?
真弓先輩
これはつまり、今やDXという観点に立てば、IT、デジタル化について、情報システム部門などの専門部署だけに任せておけるものではないということ。少し俯瞰的にみれば、経営にとって、とか、私たちのお客さまの業界や市場にとってどうすべきかを見る。そして現場にとっては、マーケティングな観点から見て、デジタルを活用したビジネスをどう考え展開するか、などの多様性をもったIT、デジタル戦略を考える必要があるということ。
ともみ
そうか、それが経営と現場、ITの三位一体ということにつながるんですね。
真弓先輩
そう。ここにつながるということをマーケティングアドバイザーは指摘しているんだよね。特に経営者の考え方が重要になるの。OAからITになり、そしてDXという大きなうねりが、ハコモノのデジタル化という前提を超えつつある今、これから本当に必要なのが、「自らの企業が、デジタル化の先の本当のビジネスの仕組みや展望を想像しているか、描いているか?―ここが重要なところだね。
ともみ
この話は三位一体という概念を通して、まずは自分の会社が本当にDXのために三位一体の集中度合いがどの程度なのかを把握、理解することから始まるということですね。
真弓先輩
そう。我が社こそが、ユーザ企業へDXを掲げたIT提案をする側だけど、まず自社内の現状で、どこまできちんと行われているか、そこが問われることにもなるね。そういう意味で、三位一体は、実は一番身近で行っている社内の業務報告や情報共有などのDXのベースとなる仕組みや実践が社内できちんと行われていて、効果がどの程度表れているか、これが判断基準となるわけなんだけど、どう思う?我が社はどこまで来ている?

この件、引き続き、のちのちへ継続審議となりそうだ。

次回は、働き方改革は何を変えるか?です、お楽しみに。

---------------------------------------------------------------------------------------
あきたDX通信>>>>> 編集長 伊嶋謙二 /// 編集スタッフ 堀井ともみ /// 主幹:鈴木守 /// エイデイケイ富士システム株式会社 DXセンター